東京_港南 記事
-
【珪藻ってどんな生き物?】港区でもできるブルーカーボンの可能性を探る
高浜運河から始める 港区型のブルーカーボン実証実験vol.3 珪藻は、ガラス(SiO₂)の細胞壁をもつ単細胞の…
-
瀬戸内海のアマモ場の再生~ヘドロで植物を育てることはできるのか~(第2回森川海街子どもサミット)
岡山操山中学校 田中咲良 佐藤苺果 岡山操山中学校は岡山にある県立の中高一貫校です。 学校の近くには、300年…
-
正則高校流のアクアポニックスを開発~水槽の上で普段食べている○○を育てる⁈~
港区 正則高校のみなさん アクアポニックスは、 水産養殖の「Aquaculture」と、水耕栽培の「Hydro…
-
身近な運河をきれいにしたい!珪藻について研究してみた(第2回森川海街子どもサミット)
港区立芝浦小学校6年生扇 彩さんの発表をご紹介します 運河とはそもそも? 運河とは船でモノを運ぶために通せるよ…
-
【最優秀賞】日本の砂浜のプラスチックの状況と魚への影響~プラスチックが及ぼしている影響について~(第2回森川海街こどもサミット)
加須市立原道小学校6年生寺田実礼 突然ですが問題です👀! 1分間で、地球全体の海にどれだけのプ…
-
農業と漁業を両立する新しい生産方法アクアポニックス~都市型アクアポニックスを目指して~(第一回森川海街こどもサミット発表その5)
アクアポニックスとは、 水産養殖の「Aquaculture」と、水耕栽培の「Hydroponics」からなる造…
-
-
【開催報告】12/1「第二回森川海街こどもサミット」(東京海洋大学 品川キャンパス 白鷹館)
2024年12月1日(日)、東京海洋大学水圏環境教育学研究室(代表:佐々木剛、住所:東京都港区港南4-5-7)…