2025-03-18 / 最終更新日時 : 2025-03-18 管理者 本部 【珪藻ってどんな生き物?】港区でもできるブルーカーボンの可能性を探る 高浜運河から始める 港区型のブルーカーボン実証実験vol.3 珪藻は、ガラス(SiO₂)の細胞壁をもつ単細胞の藻類です。地球上に10万種類存在し、地球の酸素の5分の1を作り出しているといわれてます。 そして今、気温上昇の […]
2025-03-13 / 最終更新日時 : 2025-03-13 管理者 本部 瀬戸内海のアマモ場の再生~ヘドロで植物を育てることはできるのか~(第2回森川海街子どもサミット) 岡山操山中学校 田中咲良 佐藤苺果 岡山操山中学校は岡山にある県立の中高一貫校です。 学校の近くには、300年の歴史が息づく岡山後楽園があり、校舎からは岡山城を見ることが出来ます。 森林浴やバードウォッチング、植物観察な […]
2025-03-13 / 最終更新日時 : 2025-03-13 管理者 本部 正則高校流のアクアポニックスを開発~水槽の上で普段食べている○○を育てる⁈~ 港区 正則高校のみなさん アクアポニックスは、 水産養殖の「Aquaculture」と、水耕栽培の「Hydroponics」からなる造語で、魚と植物を同じシステムで育てる生産手法です。 現在、世界人口が増加し、食糧生産の […]
2025-03-13 / 最終更新日時 : 2025-03-13 管理者 本部 身近な運河をきれいにしたい!珪藻について研究してみた(第2回森川海街子どもサミット) 港区立芝浦小学校6年生扇 彩さんの発表をご紹介します 運河とはそもそも? 運河とは船でモノを運ぶために通せるように人工的に作った水路のことです。 パナマ運河やスエズ運河が有名ですが、今回の運河はそれほど大きくありません。 […]
2025-02-12 / 最終更新日時 : 2025-02-12 管理者 本部 【最優秀賞】日本の砂浜のプラスチックの状況と魚への影響~プラスチックが及ぼしている影響について~(第2回森川海街こどもサミット) 加須市立原道小学校6年生寺田実礼 突然ですが問題です! 1分間で、地球全体の海にどれだけのプラスチックごみが捨てられているのでしょう? 答えは…なんと!Cのゾウ1頭分!つまり、1分間に15tものプラスチ […]
2025-01-21 / 最終更新日時 : 2025-01-21 管理者 本部 農業と漁業を両立する新しい生産方法アクアポニックス~都市型アクアポニックスを目指して~(第一回森川海街こどもサミット発表その5) アクアポニックスとは、 水産養殖の「Aquaculture」と、水耕栽培の「Hydroponics」からなる造語で、魚と植物を同じシステムで育てる生産手法です。 現在、世界人口が増加し、食糧生産の危機が危ぶまれており、魚 […]
2025-01-14 / 最終更新日時 : 2025-01-14 管理者 本部 高浜運河を魚が住みやすい場所にするには、運河に●●を作るべき⁈ 港南うみ・まちコミュニティ・スクール(第2回森川海街こどもサミット発表その2)渋谷教育学園渋谷中学校1年生 赤池伯琉 高浜運河は、JR品川駅から海岸通り方面徒歩約10分の場所にあります。 昼間は、近所の住民や、保育園児の […]
2024-12-10 / 最終更新日時 : 2025-03-13 管理者 本部 【開催報告】12/1「第二回森川海街こどもサミット」(東京海洋大学 品川キャンパス 白鷹館) 2024年12月1日(日)、東京海洋大学水圏環境教育学研究室(代表:佐々木剛、住所:東京都港区港南4-5-7)は、全国各地とアジアのこども100人が集い、地域の水辺の課題について発表と交流を行う「森川海街こどもサミット2 […]
2024-09-18 / 最終更新日時 : 2024-09-20 管理者 東京都_港南 都会のオアシス 港区「ウォーターズ竹芝」の環境を大調査! 東京海洋大学では、毎年、教職課程の学生が、東海大学高輪台高校の生徒さん達とウォーターズ竹芝で探究学習を行っています。 ウォーターズ竹芝とは、港区浜松町駅の北口から徒歩6分のところにあり、山手線の駅から一番近い、水辺の複合施設です。
2023-12-26 / 最終更新日時 : 2025-01-21 管理者 本部 【開催報告】12/10「第一回森川海街こどもサミット」(東京海洋大学 品川キャンパス & オンライン) 2023年12月10日(日)、東京海洋大学 品川キャンパス「白鷹館」とオンライン中継のハイブリッド開催で、「第一回森川海街こどもサミット」を開催いたしました。全国そして世界から、8組の子ども達(高校生以下)が、発表しまし […]