2023-09-19 / 最終更新日時 : 2023-09-20 東京海洋大学 海街CS本部 本部 2023/10/7 港南海街コミュニティ・スクール「使い捨てカイロが世界を救う?!」高浜運河で水辺の探究学習 東京海洋大学で品川駅から徒歩5分少しの場所にある、高浜運河で生き物を観察するフィールドワークや、東京海洋大学の教室で、運河の水をきれいにするサイエンスについて探究学習します。 こどもたちが、大学生や水圏リーダーとともに地 […]
2023-09-11 / 最終更新日時 : 2023-09-12 東京海洋大学 海街CS本部 本部 台湾で5日間の親子で自然&国際交流「第6回 日本台湾森川海体験交流会」開催報告 8/9から8/13までの5日間日本と台湾の親子47人で、台湾の森・川・海を舞台に国際交流しました。 参加したメンバーは などなど、年齢も住むところも、多様なメンバー。 台湾の自然や文化から、自然と人のつながりによる探究学 […]
2023-08-21 / 最終更新日時 : 2023-08-21 東京海洋大学 海街CS本部 本部 2023/8/25(金)運河学習「夏休み生き物 調査」参加者の募集 東京海洋大学品川キャンパス港内で、「夏休み運河学習(釣り調査)」を予定しています。この調査で採集された魚を港南中学校のアクアポニックス(野菜と魚を同時に育てる)に使用いたします。皆様のご参加・ご協力をお待ちしています。 […]
2023-06-29 / 最終更新日時 : 2023-07-10 管理者 本部 東京海洋大学「海街新聞」を7月14日(金)にリリース「こどもの水辺の探究学習」と「地域の水辺の課題」の情報プラットホームを提供します この度、東京海洋大学 海街コミュニティ・スクール ネットワーク推進本部は、クラウドファンディングで調達した資金とスポンサー各社の協力により、「子供達の水辺の探究学習」と「地域の水辺の課題探究」に関する情報プラットホーム「 […]
2023-06-15 / 最終更新日時 : 2023-06-15 東京海洋大学 海街CS本部 本部 台湾の皆さんと森川海体験交流会! 海街コミュニティ・スクールでは、全国はもちろん、世界のこどもたちが交流し、海を大切にする探究を目指しています。2023年2月には、今回で5回目となる日本台湾森川海体験交流会を行いました。 台湾海洋大学の副教授、暖暖小学校 […]
2023-05-16 / 最終更新日時 : 2023-05-16 東京海洋大学 海街CS本部 茨城県_大洗 大洗町教育委員長:長谷川 馨 様からのメッセージ 大洗町は湖と川と海に囲まれた自然豊かな所です。 今年9月、東京海洋大学の水圏リーダー13名が大洗町を訪れ、町の特産のシラスを教材化して(シラスモンスター)、子どもたちの探究学習をサポートしてくれました。子どもたちは、シラ […]
2023-05-14 / 最終更新日時 : 2023-05-14 東京海洋大学 海街CS本部 本部 世界サクラマスサミット2023 開催レポート(2日目) 「子供ってすごい!」 今日は川の源流まで沢を登りました。水温は8.4℃。冷たすぎて足が凍りそうでしたが、初めてサンショウウオの卵やカゲロウを見ることができました。 昼食後、かぶと山の頂上まで登りました。足がすくむような団 […]
2023-05-11 / 最終更新日時 : 2023-05-12 管理者 新潟県_糸魚川市 新潟県_糸魚川 ユネスコ世界ジオパークで海洋体験,食体験を楽しもう 糸魚川市は2009年8月、日本で初めてのユネスコ 「世界ジオパーク」に認定されました。 「地質の宝物」探索,カヤック探検,地元で採れたてのカニを喫食し,見学旅行を通して […]
2023-05-11 / 最終更新日時 : 2023-05-12 管理者 新潟県_糸魚川市 6/3sat • 7/9sun 海洋高校と連携してカヤック体験会を開催 6/3sat • 7/9sun 開催決定! マリンスポーツフェスティバルin 能生 海洋高校生と!能生海水浴場で『カヤック』を体験! ※申込はインターネットの事前予約となります。【タイムスケジュール】9:00~ 受付開始 […]
2023-05-10 / 最終更新日時 : 2023-05-12 管理者 岩手県_宮古 宮古周辺で水揚げされた、旬のさくらますを学び・食す 今日は海の水ではなく、海に注ぐ川の水の源流を探しました。 また海の生物はよく見ますが、川の生物については全く知らず、サンショウウオの卵やカゲロウは初めて見ました。 その後お昼を食べて、かぶと山の頂上まで登りました。途中は […]