コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

海街新聞

  • 特集
  • 各地の海街学習
  • 東京海洋大学 水圏環境教育学
  • 学ぶ
  • 食べる・遊ぶ
  • エリア一覧
    • 東京都_港南
    • 岩手県_宮古
    • 新潟県_糸魚川

新着記事

  1. HOME
  2. 新着記事
2023-05-10 / 最終更新日時 : 2023-05-12 管理者 岩手県_宮古

宮古周辺で水揚げされた、旬のさくらますを学び・食す

今日は海の水ではなく、海に注ぐ川の水の源流を探しました。 また海の生物はよく見ますが、川の生物については全く知らず、サンショウウオの卵やカゲロウは初めて見ました。 その後お昼を食べて、かぶと山の頂上まで登りました。途中は […]

2023-05-10 / 最終更新日時 : 2023-05-12 東京海洋大学 海街CS本部 岩手県_宮古

世界サクラマスサミット2023 開催レポート(1日目)

1日目から多くの経験を得ることができました。まず、初めて大人の立場で子どもたちの活動をサポートする中で、自然に対する価値観を聞いたり、振り返りの時に自分なりに考えて行動することができました。 次に、個人的に川を登って源流 […]

2023-04-01 / 最終更新日時 : 2023-05-12 管理者 本部

世界サクラマスサミットin IWATE開催

コロナ禍の3年を経て,世界サクラマスサミットin IWATEを開催します。

2023-03-28 / 最終更新日時 : 2023-05-14 東京海洋大学 海街CS本部 東京都_港南

港南海街コミュニティスクールです

東京海洋大学の近所に住んで15年近く、近くに運河などの水辺が豊富にあるのに、都内に住んでいると、近いようで遠い存在が「海」でした。 しかし、2021年に港南地区の地域住民と、東京海洋大学、学校、民間企業、港区が協働し、地 […]

2023-03-27 / 最終更新日時 : 2023-05-12 東京海洋大学 海街CS本部 本部

第12回日本水圏環境教育研究会が開催されました。

水圏環境リテラシーとは、人々と水圏(海洋、河川、湖沼)との相互作用を理解し活用する力のことです。水圏環境リテラシーを高めるためには、小さい頃から身近な水圏において、疑問を持ち、それを解き明かしていく水圏での活動を盛んにす […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4

最近の投稿

大洗の海・川・湖は、私たちを幸せにする力がある!大洗うみ・まちコミュニティ・スクール(第一回森川海街こどもサミット発表その1)
2024-01-18
【開催報告】12/10「第一回森川海街こどもサミット」(東京海洋大学 品川キャンパス & オンライン)
2023-12-26
高浜運河の鉄炭団子は生き物の棲み処になっていた!?動画つき📹【第11回港南ふれあい桜祭り】
2025-05-14
【珪藻ってどんな生き物?】港区でもできるブルーカーボンの可能性を探る
2025-03-18
瀬戸内海のアマモ場の再生~ヘドロで植物を育てることはできるのか~(第2回森川海街子どもサミット)
2025-03-13
エリア一覧

 東京都_港南

 岩手県_宮古

 新潟県_糸魚川

特集
各地の海街学習
東京海洋大学
〈本部〉
学ぶ
遊ぶ

・ 海街新聞について
・ お問い合わせ

海街新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権は海町新聞またはその情報提供者に属します。

Copyright © 海街新聞 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
エリア一覧

東京都_港南

新潟県_糸魚川

岩手県_宮古

海街コミュニティ・スクールとは
  • 目指す水圏教育
  • 代表からのメッセージ
  • 地域と世界を結ぶネットワーク
  • パートナー

海町新聞について

お問い合わせ

PAGE TOP