海街コミュニティ・スクールとは

目指す水圏教育

東京海洋大学「水圏環境リテラシー教育推進プログラム」は、2007年文部科学省事業として採択されて以来、16年にわたり水圏リーダーを養成し、地域の身近な環境である「水辺」における子どもたちの探究的な学習をサポートしてきました。現在では、「国連海洋科学の10年」の正式なプロジェクトとして認定、採択された「水圏環境リテラシー教育推進プログラム=水圏リーダー育成」を積極的に行っています。

近年、さまざまな海洋問題が深刻化しています。2050年には魚資源よりプラスチックの量が上回り、世界の海はプラゴミで溢れるとも言われています。また2300年には、海面上昇によって海水面が5m以上高くなり、世界中の大都市は海の底に沈んでしまうかもしれません。さらに、海水温は10年以上前に比較して、2度ほど高くなっており、その影響によってサケやサンマ等の漁獲量は激減していると言われています。

漁業は日本の食を支える大事な産業のひとつですが、その一方で日本人の海や河川などの「水圏」に対する意識は低いと考えられています。その一因に、日本では公共政策としての「水圏環境リテラシーを向上させる水圏環境教育」が足りないという現状があります。

海を考えるには川や森の水の循環も含めた水圏全体でとらえる必要があります。そのために提唱されているのが、水圏や資源について広い知識を活用し、責任ある行動をとれるようにするため、そしてこのような海洋問題の課題解決を推進するための教育こそが「水圏環境リテラシー教育」なのです。
 
私たちは、それぞれの地域のための水圏環境リテラシー教育を皆さんと一緒に考え、行動、実践していくことが「海街コミュニティ・スクール」の大切な役目だと考えています。

また、全国各地のコミュニティ・スクールや民間企業、自治体、ユネスコ協会、そして海外の諸団体等多くの皆様と協働し、子どもたちの水圏での探究活動を支援する「海街コミュニティ・スクール」の活動範囲を全国に拡大するための第一歩として東京海洋大学海街コミュニティ・スクール推進本部を設置したいと考えています。
 
これまでの「海街コミュニティ・スクール」の探究学習を通じて、子どもたちの地域への愛着や有能感、関係価値を育み、一人ひとりが主体的に課題解決に取り組もうとする自律性を向上させ、海洋リテラシーを高めることが明らかにされています。

子ども達が、身近な水圏を対象として探究活動を行うことによって、人間と生き物とのつながり、生き物同士のつながり、そして陸域と海域とのつながりを理解できるようになり、生物や物質の循環の仕組みに思いを巡らせることができるようになります。

「東京海洋大学海街コミュニティ・スクール推進本部」は、地域住民・自治体・地元企業・学校が協働する全国の「コミュニティ・スクール」に水圏リーダーを派遣し、地域における子どもたちの課題解決学習をサポートしていくことが目標です。